こんにちは、ゼノです。
今回、感性と意識を高める為、
京都にある有名パワースポット、「西芳寺(通称:苔寺)」と「華巌寺(通称:鈴虫寺)」を訪ねて来ました。
①「西芳寺(通称:苔寺)」について
世界文化遺産であり、春・梅雨・夏・秋・冬の五季折々で違った姿を見せる庭には120種類余りの苔(コケ)が一面に自生しています。聖徳太子の別荘地と伝わる土地に731年に行基菩薩(ギョウキボサツ)が開山、1339年に夢窓国師(ムソウコクシ)が臨済宗寺院として建てられたお寺です。
アップルの創業者である、
スティーブジョブスが禅の教えに影響を受け、頻繁に来院された事でも有名です。
現在は完全予約制でしか参拝する事が出来ないお寺となっています。
〇体験記
1週間前にオンラインで予約。10時半~12時閉園で1回のみ。
写経(シャキョウ)が体験できる事と、苔の自生する庭園を見学できるという内容です。
拝観料は4,000円でした。(当日現金払い)
参拝前日から京都は雪が降っていて、かなり寒かったのですが、
参拝当日は快晴で、しかし雪が少しだけ降っているという素敵なお天気模様でした。
京都駅バスセンターで1日バス乗車券(700円)を購入、バスで1時間程で「苔寺・鈴虫寺」駅に到着します。
バスは1時間に2~3本しか出ていないので、事前に時刻表を確認して行く事をおススメします。
経路は嵐山を通っていく為、有名な「渡月橋(トゲツキョウ)」なども車窓から見れたり、お寺も色々見れるので楽しめました。
バス停最終駅が「苔寺・鈴虫寺」で、到着後、10時半までには30分以上ありましたが、様子を確認しようとすぐ向かいました。
行ってみると既に予約参拝の方達が10名ほど列を組んで並んでおりました。私もそのまま並びました。
10分前くらいに門が開き、係の方から順番に案内され、受付で拝観料を支払い、
筆ペンを頂き、境内へ。写経の用紙、説明書きを頂き、
無言で境内の小さな机に座り、写経を書いていきます。なぞっていけば書けるようになっていますが、キレイになぞろうとはせず、心を込めて書くようにと説明されており、黙々と書いていきます。
書き終わったら境内の真ん中に授ける場所があり、そこで一礼し終わります。
この後の見学も含めて、自由に時間は使えます。個人差もあり、皆で一斉に写経を書いたり、見学する事はせず、各自のペースで
できます。私は結構写経に時間を掛けました。説明文を隅から隅まで読んで、意味を理解した上で写経の作業に入りました。
〇写真
境内内は撮影禁止ですので、用紙だけ。
その後は庭園の見学ですが、一言で芸術です。
日本人なら1度は見て頂きたい光景でした。静寂な空気、表現がむずかしいが、五感、六感が研ぎ澄まされる
今回は紅葉後の落ち葉が見事に苔との、二度と同じ景色はないとの事ですが、わかる氣がします。
「風の谷のナウシカ」の場所のような。
スティーブジョブスもきっと感性や意識を高める、なにか感じるものがあって頻繁にいらしたのだと思いました。
言葉はいらないという感じでした。それぞれの感性で味わってほしい場所ですね。
こちらは撮影自由なので撮りまくりましたが、ついシャッターを何度もしてしまう美しい光景ばかりでした。
写真と生で見る光景は違います。是非行かれてください。
空気が澄んでいて呼吸をするのが楽しい。ここで武道の型をしたくなりました。
潜在意識にスパンと入る、あの美しさや光景はわすれられない。
②「華巌寺(通称:鈴虫寺)」について
願いを1つだけ叶える「わらじを履いたお地蔵様」がいらっしゃる事で有名なお寺です。
鈴虫(スズムシ)は通常、秋に鳴くものですが、四季を通じて鈴虫の音色を聞く事のできる境内があり、1723年に鳳澹上人(ホウタンショウニン)によって開山、臨済宗に属する禅寺になっています。
体験記
苔寺から歩いて10分弱の場所に、鈴虫寺はあります。
土曜日だったからか、バス停近くのお寺までに警備員の人がいて案内していました。
〇写真
78段の石段を登っていくと鈴虫寺正面に到着。
9時から1時間刻みで説法をやっており、私は12時~の説法に参加しました。
前の回(11時~)が終了して境内から人がたくさん出てきて、その数100人は超えていたでしょうか?
土曜日だからなのか、予約制ではない鈴虫寺はすごい人気のお寺のようでした。
外国の方、若い女性が多かったのも印象的でした。
私の後ろも人が結構並んでました。
いざ、12時スタート10分前くらいでようやく、入り口に入り受付で拝観料500円を支払い、境内へ。
二人目だったので前の方に座れました。中は暖かくお茶菓子が用意されていました。
境内前を見ると、透明の家庭用の水槽くらいの大きさのガラスケース内に鈴虫がたくさんいて、鳴いておりました。
ガラスケースの数は7~8つあり、鈴虫の鳴き声が、境内全体に響きわたっておりました。
ほぼ満杯になり、和尚さんが来て、説法がスタートしました。
30分の説法を聞かせてくれます。
まず、鈴虫寺の歴史から、鈴虫のお話になるのですが、私たちのいる境内には約5,000匹の鈴虫がいるとの事。
そして鈴虫の命は孵化してから4か月程という短い命という事、基本秋に鳴く虫なので、1年中鈴虫の鳴き声を
参拝者の方に聞かせるには、その他に幼虫なども順番に管理して、出しているとの事で驚きました。
そして、一つだけ願いを叶えに来てくださるお地蔵さん「幸福地蔵さん」について、
お願いの方法を詳しく教えてくださいます。
商売繁盛や家内安全はお守りではなく、お札を買ってくださいといくだりや、
1年しか効果ないので、というのは営業上手と思いました。
最後に、
幸せになる為に、3つの言葉を覚えて帰って欲しいと言われたのが、
「素(ス)」・・・ありのままを受け入れる。体は病を受け入れても心でも受け入れる。
「磨(マ)」・・・腕を磨く(能力を磨く)、心を磨く。特に心を磨く事。
「歩(ホ)」・・・幸せは自分で歩んで掴むものだが、人と比べない事、自分に否定的なレッテル(ラベル)を貼らない。
以上の言葉を肌身離さず持ち歩くように。
携帯電話の「スマホ(スマートフォン)」と合わせて笑いをとっていらした。
見えないものを見る
武道の考えにも共通する部分、自分がどう見て、何を感じ、どう生かしていくか。
私は型の動きの中にある身体の動きなど、美しさ、良きものは美しいもの
以上の2か所は1度に行けるので、
ススメとしては10時半から苔寺へ行き、終わり次第、鈴虫寺に行かれるのが良いと思います。
◆番外編
参拝後は近くにお蕎麦屋さんなどがありますが、
個人的には京都中心部か、京都でしか味わえないものを召し上がるなどして場所を変えるのがおススメです。
ちなみに私は伏見(中小島)にあるクラフトビールのお店に伺いました。
とてもおいしかったです。
ちなみにビールは飲み比べたのですが、味覚が敏感になっていて、
麦芽やアロマホップを充分に味わえました。
心も体も氣が受電し、高まる1日となりました。